断絶覚え書き

書いたり書かなかったり

旅する木 読書感想文

 

 

先日薦められて星野道夫さんの「旅する木」を読んだ。気持ち良すぎてクラクラしたので読書感想文を書く。
薦められた時は「知らん人だな。」と思っていたんだけど、思い返すと高校かなんかの教科書に載ってた気がする。当時は何食わぬ顔でサラリと流していたがおそろしい話だ。

星野道夫さん。大学卒業後、ほとんど道場破りのような勢いで単身アラスカ大学にのりこみ、以降亡くなる44歳までのおよそ18年間をアラスカを拠点とし様々な自然をテーマにした写真を残している方だ。
旅する木はそんな彼のエッセイ集。その全てに彼が感じた自然が盛り込まれており僕を圧倒した。
技術や知識はもちろんのこと、とにかくそのバックボーンというか背後に透けて見える揺るがぬ自然の存在が良かった。作中にもあるが「生かされている」という感覚がその壮大な自然を切り取っている文章からも見える。自然と人間の関係性を常に精査して写真や文章として残す。この意味はどれだけ大きいことだろう。
僕はアラスカに行ったことがないが、一度だけ、アメリカから帰って来るときにアラスカ上空を通るルートだったことがある。機上から見える白銀の山々は遥か上空からであっても息を呑む景色だった。作品を読んでいる最中山の描写があるたびに脳裏をよぎる。それほど強烈で何か残さねばという気持ちにさせるものがあった。

f:id:s0_16:20210629161343j:image
作品を読んでるとテレビでしか見たことない映像なはずなのにまるで実体験をしたような、もしくは全く違う場所なのに自然という共通項で括られた見たことのある景色がフラッシュバックする。そういう自分の意思がどうにも介在できない存在を前にしたときのある種の解放感を常に感じることができた。
僕は今、自然とは程遠い場所で毎日をクルクルと回すように生きている。遠すぎて忘れかけている人の営みの根底にあるそれを再確認させられる。そういう本だった。人は皆彼のように生きることはできないけれど、彼の遺したものから得られるものは多い。
彼は44歳のとき熊に襲われて亡くなっている。作中でもたびたび人の死について書かれているが、順番が回ってきた。という感じじゃないだろうか。彼が生きていたら残せていたものを考えると悲しく思うし、何より彼自身がいなくなってしまったことはただの読者である僕でさえ悲しい気持ちになる。だけど、それはどうしようもないことで、彼の周り、果ては読者まで悲しむことしかできない。もちろん、こればっかりは当事者じゃないと分からない。ただ、悲しいけれどどうしようもないことは避けられずあるからこそ、死者の遺したものや死後の世界などを考えることでどうにか折り合いをつけているんだと思う。

7月から近所で星野道夫展がある。タイムリーな話だ。写真の方はほとんど見たことがなかったので時間を見つけて行こうと思う。